本のリスト、ルノルマンガード、吉本ばなな、宗教、政治、AIなど ノート「本のリスト1」より 20180930「鏡リュウジの実践タロット・リーディング」(鏡リュウジ、朝日新聞出版、\1800E、2017/12/30第1刷) 未読「超解読!はじめてのフッサール『現象学の理念』」(竹田青嗣、講談社現代新書、\840E、2012/08/20第1刷) 未読「フィールドバック入門」(中原淳、PHP、\… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月28日 続きを読むread more
わたしの夢 タロットの話でも、楽園を求める話でもある。 必要なものを用意する物理的な強制力=皇帝 よいことを選ばせる精神的な強制力=法王 と考えた場合、好きなことが、必要で、よいことなら、何の問題もない。 しかし、嫌いだったり、不要だったり、わるいことなら、問題がある。 わたしが皇帝なら、「必要」を優先するために、優遇… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月04日 続きを読むread more
占いという仕事 昔、「馬を水場に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」というようなたとえ話を、友だちが持ち出して批判していた。 昔のわたしを例えるなら、「水の味を比べるために、次々、水場を求めて移動する」みたいな感じだった。 だから、「水を飲もうとしない」という意味が分からない。 自分は、どんな味がするのが、すべてを味… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月03日 続きを読むread more
憧れと愛 眠れないので、書きかけの話の主題をまとめてみた。 幻聴や幻視に振り回されて、本当に好きなのか、病気のせいでそう思い込んでいるだけなのか、訳が分からなくなって悩んでしまった。 でも、なんかそこは問題じゃない気がしてきた。 姿が見えれて嬉しい気持ちは、素直に信じていい気がしてきた。 過去を振り返って、物語の中に織… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月03日 続きを読むread more
マーリン 自問自答してみたこと。結論、求められているのはマーリンだ! 殺すことには理由が必要だ。でなければ、自他ともに安心できない。 正当防衛を求めるなら、「何のために、誰が、いつ、どんな理由で、どうやって殺すのか?」が問われる。 大義名分がほしい。 国同士が独立していた帝国主義の時代には、自国の利益が理由になった。しか… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月21日 続きを読むread more
なぜ人は人を殺してはいけないのか? 論文の練習です。 論になっている? まだ感想から抜け出していない? 読んで、どちらか判断してください。 ----- 一緒に暮らしていく上で、いつ殺されるか分からなければ不安である。 もちろん、サバイバルを肯定する価値観もある。しかし、安心して生きたいと思う人々が集まった組織の中では、安心を破壊する殺人は悪とな… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月18日 続きを読むread more
本のリスト 2014/05/08以降に読んだ本のリスト。 <2014/05/08 図書館で借りた本> 「インテリアコーディネーターになる!?」(三島俊介、秀和システム、\1,000E、2009/06/25初版) 「110のキーワードで学ぶ15 世界で一番やさしいインテリア」(和田浩一・富樫優子・小川ゆかり(著)、エクスナレッジムック、\… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月29日 続きを読むread more
自由の範囲 とりあえず頭の中を整理してみた。 ----- 衣食住を整えることが、生活には欠かせない。 自分ひとりなら、 雨風がしのげる安全な場所を見つけて、 木の実などを食べて、 裸のまま暮らしてもいいだろう。 必要なことをしたら、あとは自由。 猫のようにボーっとしていてもいい。 自分のために、自分が働くのだから、何… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月29日 続きを読むread more
本のリスト 悪や倫理など 真知子02用 平等は、均質が条件。 交代できるから誰を選んでもいいので、誰にでもチャンスがある。 自由は、選ぶことで、選ぶ・選ばれるという立場の違いを生み出す。 ほかの誰でもなく「あなたがいい」と選んだり、選ばれたりする。 その結果、望まれる人が集中しやすく、結果が不平等になりやすい。 解放されればされるほど、一極集中も激しくな… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月23日 続きを読むread more
本のリスト 真知子02天文・サド・スキンケア・アロマなど 真知子02用資料を投稿し忘れていたのでまとめて書きます。 もしかしたら投稿してるかも・・・分からなくなっちゃった(>_<) 副主人公の保夫(やすお)が、天文。(2013/11/17の続き) 保夫の幼馴染の美也(みや)が、悪女、医療、スキンケア、アロマなど定まってない。 保護区を脅かすものとして、サドやマ… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月08日 続きを読むread more
本のリストと占星術と小説と近況について 星占いの本のリスト。「2173年、日本」用に買った本と借りた本のリスト。 2013/02/27 購入 「基本の「き」目からウロコの西洋占星術入門」(いけだ笑み、説話社、\1,200E、2009/07/11) 「続 基本の「き」目からウロコの西洋占星術入門」(いけだ笑み、説話社、\1,300E、2009/07/11) 「タロ… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月12日 続きを読むread more
占星術の教室 6/15に占星術の教室に行ってきました。 朝10時から夕方18ころまでというかなりハードな内容で、最後は頭がぼーっとなりました。 内容は、相性や未来予知や性格診断のコツです。 「いろんな意味合いややり方があるんだけど、最初に占うなら単純化したコレ!」という感じで、すぐに試せることが中心。 本を読んで、どうまとめ… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月18日 続きを読むread more
本のリスト 2013/03/05に精文館で買った本3冊。 2013/03/06に図書館で借りた本10冊。 2013/03/07に母に借りた本1冊。 引き続き星空と星占いに関する本を読む。 占いの本は、自分について占うための本と、占いの仕方を覚えるための本があるらしい。 目安は本の厚さ。厚い方が占うための本で、薄い本は占… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月21日 続きを読むread more
本のリスト 2013/02/02にアマゾンで買った本。吉原・林業。 2013/02/20に中央図書館で借りた本。林業・占い。 2013/02/27に精文館本店で買った本。タロット・星占い。 ----- ----- ----- 小説の資料探しとして、吉原と林業の本を買う。 自由区の中の無法地帯の資料として吉原、保護区の暮ら… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月27日 続きを読むread more
下書き 仮タイトル「2173年、日本 レファレンス」の下書きができた。 でも、登場人物や構成まで含めて、全面的に書き直すことに決まった。 どう書き直すのか、それはこれから考える。 どうまとめていいのか、今は分からない。 アイデアはあるけど、没になる可能性が高い。 今年の末までに仕上げればよいのだから、ゆっくり考… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月19日 続きを読むread more
最近の出来事 「2173年、日本」を書き始めた。最初の設定とはかなり違うものになった。 「2173年の日本のある夏の朝の出来事」として書き出したけど、用事があったり、設定がまとまらなかったりして、なかなかはかどらない。でも、いくら遅くても、2013年末までには完成させたい。 書き終わったら、どうするのだろう? 納得がいかなくて、… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月05日 続きを読むread more
本のリスト 2012/09/25~10/23に図書館で借りた本のリスト。 司書と図書館関連と詩人と手製本の本が中心。「2173年、日本」の人物造形用資料。 ----- ----- ----- ----- ----- <2012/09/25 借りた本> 「なりたい!! 学芸員・司書」(DAI-X出版編集部、DAI-X出版、… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月27日 続きを読むread more
本のリスト 2012/09/11に借りた本のリスト。司書と図書館関連。 「2173年、日本」用の資料。 料理人だと、体力的に自分ができないことなので想像しきれない。 司書はどうかと調べてみる。 <2012/09/11 貸出> 「無口な本と司書のおしゃべり」(大島真理、郵研社、\1,300E、2004/11/03初版) … トラックバック:0 コメント:0 2012年09月26日 続きを読むread more
本のリスト 2012/07/03に図書館で借りた本のリスト。林業、田んぼ、LED植物工場など。 <2012/07/03 貸出> 「森と暮らすNo.5 林業入門 自家伐出のすすめ」(全国林業改良普及協会(編)、\1,800E、2010/05/10) 「日本林業はよみがえる 森林再生のビジネスモデルを描く」(梶山恵司、日本経済新聞出版社… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月14日 続きを読むread more
本のリスト 図書館で借りた本のリスト。チャングム関連。 <2012/06/19 貸出> 「宮廷女官チャングムの誓い 上」(ユ・ミンジュ(著)、秋那(訳)、竹書房、\1,500E、2004/12/02初版) 「宮廷女官チャングムの誓い 中」(ユ・ミンジュ(著)、秋那(訳)、竹書房、\1,500E、2005/04/07初版) 「宮廷女… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月27日 続きを読むread more
「2173年、日本」の途中経過 「保護区、管理区、自由区」という区分け管理は、共産主義と似ていなくもない。 でも、生産手段すべてを共有するわけではないから、似ているけど違う。 ----- 計画するためには、状況を把握しなければならない。 状況を把握するためには、管理しなければならない。 少数なら、詳しく把握することができる。 しかし… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月13日 続きを読むread more
本のリスト 2012/05/09アマゾンで購入した本のリスト。「2173年、日本」のメモ。 ----- 「グラマラス・ゴシップ5」(華不魅、新書館、\680E、2010/11/10) 「The Five Star Stories X」(永野護、角川書店、\1,000E、2000/10/01初版、2011/11/15第20刷) … トラックバック:0 コメント:0 2012年05月16日 続きを読むread more
入寮式 「2173年、日本」は、卒寮ではなく入寮にすればいいと気づいて、今書き始めているところ。 もやもやから晴れて、ちょっとスッキリ。 卒寮にしようとするから、在学中の中味が必要になって、主題から離れてしまう。 入寮にすれば、子どもたちに語りかけるスタイルで未来世界の説明を進めることができる。 「3人の代表者が祝… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月16日 続きを読むread more
父親的な存在 チャンスは誰にでもある。しかし、勝つほどに残るものは減っていく。 最低限の平等を保障するセーフティネットも、勝負が佳境に突入すると機能不全に陥ってしまう。 親が勝っていれば、子どもが負けていても問題は表面化しない。 だから今はいい。しかし10年後は分からない。そんな世帯がたくさんある。 いずれ老いた親を世話しなけれ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月28日 続きを読むread more
箱書き プロットを考えたけど、全然駄目。三角関係を中心に据えては、未来の設定が生かされていない。 でもどうしたらいいのか分からない。とりあえず記録として残しておこう。 節子を虚弱体質にしたら? それでもやっぱり無理だろう。 三角関係を書くなら現代でいい。 内容に関係なく、身体が資本の世界を中核に持ってこられるとわた… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月23日 続きを読むread more
本のリスト 2011/10/30に「育成」で検索して、図書館で借りた本のリストです。 「戦争は教室から始まる」(元軍国少女・北村小夜が語る、「日の丸・君が代」強制に反対する神奈川の会(編)、現代書館、\1,700E、2008/09/05初版) 「揺らぐ職場の人材育成 人を育てる時代は終わったか」(荒井千暁、PHP、\1,400E、2008… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月11日 続きを読むread more
何を書きたいのか 書きたいことは何か、改めて考えてみた。 ----- 資本主義は、開かれた世界。原則は自由競争。役職とノルマがある企業のような世界。 共産主義は、閉ざされた世界。原則は平等分配。リーダーと掟があるマタギのような世界。 ずっと「開く(資本主義)べきか、閉ざす(共産主義)べきか?」で争ってきた。 ベルリンの壁崩… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月29日 続きを読むread more
分岐点 考え疲れたので、夢だったらどうなるか試し書きしてみた。 結論は、「2173年を現在とした書き方にしないと表現できない」でした。 せっかく書いたので、ブクログに登録しました。 未来社会を描きたいなら、「義姉妹の半生」という形で小説にするのが一番よさそう。 わたしには淡々とした内容でも飽きさせない技… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月27日 続きを読むread more
その記憶、本物ですか 慢性化したら統合失調症で、一過性なら長くて覚えられない病名になった。 わたしは、いつ発病したのだろう。 悪くなったのは5月末だけど、もっと前から発病していたような気がする。 既に一過性ではなく慢性化していたのではないか。 ----- 幻聴は、わたしにしか聞こえない。外側から判断することはできない。 だ… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月14日 続きを読むread more